ARTICLE

記事一覧


 

ちょっととがった記事を。


もうすぐ1月7日、「人日の節供」です。


一般には「七草粥の日」とされ、春の若菜から大地の力をいただき、正月料理で疲れた胃腸を休める、とされています。元は中国の故事から来ており「人を占う日」とも言われ、江戸時代初期に五節供のひとつとして祝日に認定されます。

これはこれとして、ぜひ楽しんで頂ければと願います。

 

数年前から、人形屋の業界では「五節句を世界文化遺産に」という活動が行われています。

※私は参加していません(理由は「遺産」じゃなくない?って思っているからです)が、これも、考え方としてはアリかなとは思っています。


中心として活動をされている人形屋さんとは何度かお会いし、親しくさせていただいており、先日の五節句展へも(ナント山形から!)足を運んでいただきました。そこで聞いた話では、この活動がなかなか進んでいないそうなのです。


・進まない原因としては何よりも「経済規模が小さい」こと、だそうです。

・また、噂では、明治時代の改暦に関わって行われた祝日の見直しで「五節供廃止令」なるものが発令されたことも関係していると言われているそうです。


「経済規模が小さいってなんやねん」って思います。世界遺産ってもはや、文化財保護よりも経済活性剤としての面が大きくなっているので、しょうがないかなとも思います。ですが、日本の伝統文化の衰退はとどまることを知らず、国内における技術継承者の不足、文化的知識継承者の不足はやっぱり大問題で、このままだと重要文化財の保護もままならない環境に陥ることは確かです。節供文化は、人形だけでなく茶道、華道などの伝統文化にも深く関わりますし、織物、漆、和紙など、さまざまなジャンルの工芸品が使われています(本来は)。


いや、まともにやれば経済規模は確実にデカいんですよ!

(※中国や東南アジアから製造を戻せれば)


って言いたい…(笑)

↑この一枚の中にも漆、西陣織、越前和紙などの素材が多く含まれています



結論を言いますと。



人日の節供を、江戸時代以前の節供行事「元日節会」に戻せばいいんじゃない?だって、明治維新の時に人日を含んだ五節句は(悲しいかな)廃止されてるんですよ?

いっそのこと明治維新の法律を逆手に取ろうぜ!



お正月に食べるお節料理、この「おせち」の名は節供から来ています。

(ひな祭りのお菓子も、端午の柏餅も、もとは「節供料理」と言われていました)


正月を節供(節句)に戻せば、誰がどう考えても経済規模が大きいことは分かりますよね。初詣、鏡餅、門松、お節料理も全て節句行事に含むことができます。

正月に日本にきた観光客が思うこと。「なんで神社にめっちゃ人がいるの?」「この松は何?」。それらは元から五節句のひとつです。「次は3月にもあるよ!」「五月の鯉のぼりもそうだよ!」「七夕のお祭りも!」全部説明できます。観光、文化、工芸にとってかなり大きな力になりますよ。



長くなりましたが、このことを提案してみようと思います!


皆様、あけましておめでとうございます!!


そしてそして、


ごめんなさい!


HP更新、止まりっぱなしで、本当に申し訳ございません。

多忙に加え、ログインの仕方やパスワードを忘れる始末で、めっちゃ今さらになってしまいました。昨年10月の「五節句展」のご報告です!

 ↑遅くなって怒ってない?忘年会の写真です。仕上がってますね。

 

2024年10月4~6日、名古屋市瑞穂区にある有形文化財、東山荘さんで毎年恒例の「五節句展」を行いました。今年は昨年よりもさらにパワーアップして、和菓子作家さん、家具職人さん、張り子作家さん、和凧職人さんにもご協力いただき、にぎやかでてんやわんやの会となりました。さらにさらに、寺院彩色師さんや「京の名工」の表具師さんにもご協力いただけました!日程の都合上、どうしても参加できなかった方々もいらっしゃいましたが、今年はもっと早めに準備をして、盛大にやりたいと思っています。


↓参加メンバー(敬称略、せちえの三人以下五十音順)

大西嘉彦(せちえの会代表、大西人形本店)

石川久敏・人形工房ほうこ

河原太基(人形堂・押絵、木目込人形)

・ご協力

Itsumi(和菓子作家・お呈茶企画)

岩田康行(岩田三宝製作所・三方)

江口葉菜子(焼き締めの器)

オトテトラ日本(家具・家具小物)

凧茂本店(和凧)

中沢梓(大和絵)

深田涼(瀬戸焼・お呈茶企画)

ほぼはりこ(張り子)

・特別協力

加藤全晶(彩色)

北村松月堂(屏風・京都)

おかげさまで!

だんだん大所帯になっていき、知る人ぞ知る的な感じで昨年のお客様がご友人を連れてきて下さり、「実質二日間ではもの足りないよね~」というお声もいただいています。(日にちを延ばすには行政の協力が必要です!誰か申請の仕方教えて~!)


メンバー、ご協力下さっている職人さんは30~40代中心です。中にはもう少し年配の職人さんからご協力のお申し出があり大変ありがたくご助力いただいていますが、それでもワイワイやれるのが何よりもいいなと思っています。名古屋はね~、「名古屋飛ばし」「観光不毛の地」なんてことがささやかれますけど…


実際はめちゃくちゃ文化度が高いんですよ!


ってところを見せたい!

年齢性別問わず楽しく!

そう願っています。


ギャラリーページにもいくつか写真を載せていますので、ぜひご覧ください。

一年ぶりの投稿になります!

メンバー一同、おかげさまで忙しくしており、なかなか更新できる内容もなく申し訳ありません💦


今年も!


せちえの会の五節句展を開催いたします。

日時は10月4日(金・午後)から。約二日半?の開催ですがよろしくお願い致します。


・概要

展示会日時:2024年10月4日(金・午後から)~ 6日(日・午前まで)

場所:「東山荘」名古屋市瑞穂区初日町2-3

費用:入館無料(お呈茶は1500円)

主催:せちえの会

・お呈茶

日時:10月4日(金)13:00、14:00、15:00

   10月5日(土)10:00、11:00、13:00、14:00、15:00

※4日は瀬戸焼作家、深田涼さんによるお呈茶

 5日は和菓子作家、Itsumi さんによるお呈茶

※各回定員5名様

費用:1500円(税込)




名古屋市の有形文化財「東山荘」を貸切り、年中行事〈五節句〉の展示を行います。

中部地区の職人、作家たちによる作品の数々と、しつらえの面白さを通して日本の文化を楽しんでください。お呈茶の参加は作法は問いません。お抹茶を飲むのがはじめての方やお子様もお楽しみいただけます。

どうそ楽しみにいらして下さい。

重陽の節句はこの数年、だんだんにぎやかになってきましたね!

ひな祭りも端午の節句も、もちろん正月(人日)や七夕も同じお節句の仲間です。


日本の家庭にこんな四季の行事があったんだ!

この行事はこんな意味だったのね!


そんな風に思っていただけたら、きっともっとひな祭りも端午の節句も、楽しくなると思うんです。

色んなしきたりもありますが、その中にも色んなデザインがあったり、おもしろおかしいアイデアがあったり、誰でもが楽しめるポイントがあります。

それと、多くの他業種の工芸家さんたちにご協力いただけているのも、手仕事のものづくりの中にも実はお節句があったりするんですよ!


みんなで楽しく、表現します!


遊びにいらして下さいね~。



去年の様子はギャラリーページから!

今年はどうなるのかしら…ワクワクです。


こんにちは!

今日から始まりました、丸善名古屋本店様での展示販売会のお知らせです。

(告知が抜けておりました💦申し訳ありません)


▢Sechieの会「お人形屋さんの縁起モノ展」

場所:丸善名古屋本店、6階ギャラリー

期間:11月21日(火)~27日(月)

時間:10:00~19:00

〈展示販売会・入場無料〉



昨年の7月にも行った、丸善名古屋本店様での展示会です!

春(正月含む)に使える飾りものを中心に、アクセサリーや小物など、いろいろなものを販売いたします。普段人形屋では並ばないようなものもたくさん出品しますので、皆さまどうぞ見に来てくださいね✨

お人形屋さんは楽しくなくっちゃね。

久しぶりの投稿になってしまいました。


今回は、毎年恒例となっている展示会のお知らせです。


今年も、名古屋市瑞穂区の東山荘さんで、当会の「五節句展」を開催します。


▢セチエの会「五節句展2023」

 テーマは「花鳥風月」です。

▢期間:10月27日(金・13:00~16:00)

    10月28日(土・9:00~16:00)

    10月29日(日・9:00~12:30)

▢場所:名古屋市瑞穂区初日町二丁目3番地

▢入館は無料、お呈茶企画は1200円(税込・要予約)

 お呈茶予約サイトhttps://forms.gle/eJ1Afw9cfTpM3uWH8



今年は、テーマに「花鳥風月」をかかげます。

昨年までよりも参加人数も増えました。


名古屋で焼き締めの器(備前焼)を作陶している江口葉菜子さん。

常滑の陶芸家、前川妙子さん淳蔵さん夫妻。

瀬戸の陶芸家、深田涼さん(お呈茶をしてくださります。)

大和絵の画家、中沢梓さん。

三方・神具の職人、岩田康行さん。

張り子作家の、〈ほぼ張り子〉さん。

和凧職人の、凧茂本店さん。

鯉のぼりの、ワタナベ鯉幟さん。


以上の方々と、セチエの3人とで、四季折々の節句行事を楽しく飾り付けいたします!


どなた様もお気軽にお越しくださいませ。




こんにちは。

もうすぐ5月ですね。今日からGWという方も多いことと思います。

各地では鯉のぼりが揚がり、端午の節句の風情も感じられるような時期になってきたのではないでしょうか?



せちえの会では現在、八事山興正寺様のお茶室、竹翠亭さんにて端午の節句の室礼を協力させていただいております。

▢場所:八事山興正寺・茶室竹翠亭

    名古屋市昭和区八事本町78

   (興正寺さん本堂手前、右手のエスカレーターを登って左奥の方です。)

▢期間:4月28日~5月5日

   (29日は作法講座のためお休み)

▢時間:10時~16時

▢拝観料:500円

本格的な鎧兜の飾りや、竹翠亭さまによる床の間のしつらえ。

楽しい人形たちに、小物や一点ものの作品など。

「端午の節句って、こんなに色んなものがあって、楽しいんだ!どうしましょ。」

ってな感じに思ってもらえると嬉しいです。


5月4と5日は私たちもご案内しますので、ぜひ遊びにいらして下さいね。


見なきゃそんそん。

八事興正寺さん主催、せちえの会協力の、「花と愛でたいひなまつり」4日から始まりました。


人形アトリエほうこによる色とりどりの雛人形はじめ、京雛や江戸木目込、人形堂の押絵や大西人形の貝合せなど、ひな祭りの飾り物が並びます。今回、Special Thanks として、瀬戸焼の深田涼さんの焼き物の蝶や器、また大和絵師の中沢梓さんによる大和絵や絵付けの桐箱なども飾られています!

美術館のような展示方法ではなく、茶室・竹翠亭さんの空間を活かして、楽しく設えました。


花満開の季節の中、お雛様たちも嬉しそうです。


春のひと時、どうぞ寛ぎにいらして下さい!

こんにちは!


イベントのお知らせです。


来週4月4日(火)から、八事山興正寺さんのお茶室、竹翠亭さんで月遅れのひな祭り展が開催されます。興正寺さんの主催で、私たちSechieの会からお雛さまを沢山持ち寄ります。

(今年の旧暦のひな祭りは4月22日ということもあり、旧暦でお雛さまを飾られるお宅でも、今年は「月遅れで」される方が多くなると思います。)


ひな祭り単独でのイベントは、コロナ前のひなまつりコンサート以来です。

今回、「五節句展」でもお世話になっている瀬戸の陶芸作家・深田涼さんにもご協力いただきます。

さらにさらに!名古屋で大和絵を描いている画家の中沢梓さんにも、ひな祭りと花見に因んだ日本画や、絵付けの小物をいくつかお持ちいただきます!!


「名古屋の中にこんな素敵な場所があったんだ!」


と、初めて来られるお客様は揃えて声を上げられるお茶室。そんな場所で、私たちの魂ともいえるひな祭り、雛人形の展示をさせていただきます。

ぜひぜひ楽しみにいらして下さい。


▢期間:4/4(火)~13(木)

 (9日と11日は休園)

▢場所:八事山興正寺・茶室竹翠亭

    名古屋市昭和区八事本町78

▢時間:10時~16時



大西在廊日…4日と10日

中沢在廊日…8日

他未定

今日はうれしいひなまつり。


Sechieの会のメンバーも、地味にあちこちでひな祭りの展示協力をしています。


栄のマナトレーディング名古屋ショールームさんでは、人形工房ほうこ・石川より、ウィリアムモリスの生地をまとったお雛様を。大西人形からも、ニナ・キャンベルデザインの壁紙を使った屏風と、貝合せを。飾る場所に合わせて、洋風ないでたちのお雛様です。

他にも、昨年の「五節供展」でお世話になった茶房・花千花さん(大西)、八事山興正寺お茶室・竹翠亭様(大西)、徳川美術館様(大西)、有松地域ではまり木綿さん(石川・河原)や絞り会館、竹田嘉兵衛商店さんなど、セチエとは関係なく個別事案ではありますが、あちこちでお雛さまを楽しんでいただくための展示を協力しています。


少しずつお節句の輪が広がって、健やかに、楽しく、そんな3月3日を迎えていただけているのではないでしょうか。



4月には、月遅れのひな祭りイベントを開催する予定でいます。


どうぞ皆さま、あと少し、楽しいひな祭りをお過ごしください。



※「しまうのが遅くなるとお嫁に~」は、「季節感を大切に。けじめを持って。」という意味ですので、それほど慌ててしまうことはないと思っています。

↑花千花さんにて

11月は、五節句展ともう一つ、展示会を開かせていただきました。

名古屋伏見にある飛騨家具のショールーム、柏木工㈱名古屋ショールームさんで「木の家具と節句のしつらえ」展です。(五節句展の開催及び、メンバーの多忙につき、こちらでしっかりお知らせできなかったこと、申し訳ございませんでした。)


東山荘の五節句展では、和室を使って「お節句行事を楽しんでもらう」というコンセプトのもとに展示をしていました。一方、柏木工さんでは、その楽しさを「現実的に」というコンセプトで展示をしています。

ただ、「現実的に」というのは、「シンプルにすればいい」とか「簡単に」というような考え方とは少し違います。スペースは限られていたとしても、例えばクロスや花瓶など、身近にあるものを使って楽しむやり方や、あるいはそこに、「お正月にはね…」とか「お雛さまってね…」といったような将来につながる知恵を残せるような飾りつけが大事だと思っています。


もちろん、こういうことは茶華道の先生方やテーブルコーディネーターさんの方が専門分野にはなると思います。僕たちに出来ることも限られていますので、その中で、という内容になります。

期間中、ワークショップと、インテリアコーディネーターさんに向けた少人数のセミナーも開かせていただきました。


なんやかんやで、お節句って楽しいですし、楽しみながら持続可能な文化を作っていけたらいいな、と思っています。(来年は告知と報告をちゃんとできるように頑張ります…。)


GALLERYページ に画像を載せていますので、よろしければご覧ください。

一ヶ月以上、投稿が遅れてしまい申し訳ありません。(イソガシイッ!)

11月の4~6日に行った展示会、五節句展「四季とあそぶ工芸たち」のご報告です。


今年は、名古屋市瑞穂区にある有形文化財「東山荘」さんを一棟借り切って開催させていただきました。



タイトルに「四季とあそぶ工芸たち」とつけたのは、私たちセチエの3人だけではなく、各種工芸家さんたちのご協力を得て開かせていただいたからです。昨年同様、瀬戸の深田涼さん、名古屋で焼き締めの器を作陶されている江口葉菜子さんに加えて、今年は常滑の前川妙子さん(淳蔵さん夫婦)、尾張仏具の岩田三宝製作所さんにもご協力をいただきました。また、有松からは「有松絞りの鯉のぼり」をご提供いただき、お呈茶企画として那古野の茶房・花千花さんにもご協力いただきました。


工芸家の皆さんに協力を依頼しているのは、「節句」という文化が、本来は私たち人形屋だけで完結できるようなものではなく、器があったり、花活けがあったり、木工芸があることで、その楽しさが保たれていると思うからです。


私たちの人形ももちろん工芸品ですし、いろんな工芸が集まって、季節があって、喜びがある。まるで遊んでいるかのように…。次は何が加わるのか、楽しみにしていてください!


「こんなの作ったよ~」とか、

「ちょっと勉強してみた」とか、


そんな風に皆さんがご協力下さることが、時折奇跡のように感じます。物販会でもないのに…、本当に感謝です。

毎年アップグレードしていますが、まだまだイケると思っています(^^)


お客様の笑い声、自分たちの笑い声、お子様の喜ぶ声、そんな楽しさに包まれる文化に、これからも成長し続けますよう。


GALLARYページに写真を上げていますので、ぜひご覧ください。

11月4日(金)~6日(日)に行われる、毎年恒例、セチエの会「五節句展」。

動画を作りました。

よろしければご覧ください。


https://www.youtube.com/watch?v=lJsCUCq4t8U



五節句展「四季とあそぶ工芸たち」

※時間にご注意ください。

▢日程:11月4日(金)13:00~16:00

    11月5日(土)9:00~16:00

    11月6日(日)9:00~13:00

▢場所:「東山荘」全館

    名古屋市瑞穂区初日町2丁目3番地

▢入館無料(来館者限定のため、事前に大西か石川、河原までご連絡ください)         

 お呈茶1500円(お菓子、プチお土産付き、要予約)

 

▢連絡先(大西人形本店):052-231-4104

                        メール  sekku@onishi-doll.jp