6月から始まった「職人のための茶の湯体験会」。

来週、第3回目を行う予定です。

少しずつ進めていく中で少しずつ参加者からの感想も頂けるようになってきました。


何より嬉しかったのは職人の口から「技術を磨くだけでは足りないのかも」と言って頂けたこと。



職人の世界にはそれぞれに文化的背景があります。

背景というのはその工芸品にとって「ブランド価値」に直結します。


「何に使うか」

「いつ使うか」

「誰が使うか」


そんなことを意識して職人はものづくりに励むのですが案外楽なものではありません。技術だけでなく知識も継承されなくなっている世の中ですから、今は自分たちで全てを学ばないといけません。ひょっとすると「職人!」「技術!」と声高に言ってしまった方が楽なのかもしれません。


それでもやはり、工芸品のブランド価値というのは使うシーンに帰結してしまうものだと思っています。染色、織なら和装、陶芸なら茶華道、人形なら節句…。一例にしか過ぎないのは分かっていますが、良いものを作ろうとするほどにそうしたものから逃げて通れなくなるのかもしれません。



難しいですね。工芸っていうのは。


難しいから楽しいんですけどね。


いやひょっとすると、偉い人が楽しみ過ぎて難しくなってしまった…のかもしれません。


いつか何らかの形で、自分たちが今見ているものをお客様に還元できると嬉しいです。




COLUMN 代表:大西


こんにちは。

皆様いかがお過ごしでしょうか。


少しずつ日常が戻ってきたとはいえ、全世界、全産業、すべての人が大変な日々を送ってみえることと思います。私たちも今年はイベントは開催出来ず、個々で出来ることを少しずつ頑張っている状況です。


そんな中ではありますが、先月、愛知県の同世代の職人さん10人程に集まって頂いて「職人のための茶の湯体験会」を行いました。密にならないようゆったりと間をあけて、マスクと消毒もしっかりとして、の勉強会です。


伝統産業と一口に言ってもジャンル毎に事情は様々ですが、今の時代背景(世代間のことや素材のこと)や日本の文化を取り巻く状況については共有できることも沢山あります。


愛知県には伝統工芸が沢山あります。


それぞれの工芸品が横のつながりを持って一つ事に取り組んでいくこともこれからは必要になるでしょうし、それによって後世に遺してゆくべきことが零れ落ちないように、すき間を埋めることが出来るのかもしれません。


勉強会として茶の湯を選んだのはお茶の世界が沢山の工芸品を扱うからで、そこに文化が存在するからです。


と、これは大西の想いです(頭カチカチ)。


今のところ何かプロジェクト化するわけでもありませんし、実際はフワッと集まっちゃってます。このご時世なので色々考えるもよし、地道に取り組むもよし、フワッとチャレンジしてみるのもアリだと思います。お声掛けをしたら思いの他皆さんが喜んで参加して下さったのも、色んなことを考えさせられる時だからなのかもしれませんね。


ここから何かが始まったらまたご報告いたします。


大西

こんにちは。


皆様いかがお過ごしでしょうか。

大変な日々を過ごしていらっしゃる方も多いことと思います。

それぞれのご事情があることと思います。

皆様がご自愛下さって、早く収束してくれることを祈るばかりです。


さて、私たちの業界もひな祭り~端午の節句の最繁忙期にこの災害に見舞われることとなり、多くの人形店や職人が先行き不透明になっています。私たちも商売以外でもイベントの中止や勉強会の取りやめなどが相次いでいます。それでも何よりも人命には代えられないので、生きてご飯が食べられているだけでも幸せだと感じます。



自分たちはいつも「伝統文化を大切に」とお願いしている立場ですから、今の状況で何か世の中の役に立てないものかと試行錯誤をしています。わずかですが、手縫いのマスクの無料配布も行っています。


少しマスクを配っているだけで世の中の様々な声が聞こえてきます。

「高齢の親の面倒を見に実家に行かないといけないんだけどマスクがない」

「医療事務の仕事をしていて(医者や看護師には何とか足りてるけど)、マスクがない」

「学童保育でマスクが足りない」

・・・


材料集めの面でも、特にゴムに関して、インターネット販売では小売値で手に入るものの、手芸用品店や小さな服飾雑貨店では仕入れができない状態になっているという話もチラホラ耳にします。もともとミシンを持っていてマスクを多少なりとも作ることができる人たちの所にゴムが安定供給されていないという、ひょっとするとそういう現状なのかもしれません。


私たちに出来ることなど高が知れているのであんまり大きなことを言ってもしょうがないです。もうちょっと、近いところで協力し合えると良いな、なんてことを勝手に思っています。お友達とかご近所さんとかね。



罹患されてしまった方々への心よりのお見舞いと、様々な分野で前線に立って働いて下さっている方々への多大なる感謝を申し上げます。そして皆さまの健やかな日常が早く戻ってきますように、お祈り申し上げます。

お知らせいたします。

3月3日に予定しておりました「ひなまつりコンサート」について、コロナウィルス予防のため、中止となりました。

楽しみにして下さっていましたお客様におかれましては誠に申し訳なく思っております。

また、ご報告が遅くなり急な決定となつてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。


コンサートに関しましては、もう少し落ち着いた頃に改めて開催するつもりでおります。


手洗い・うがいなどの感染予防をしっかりとし、加えて生活のリズムも崩されませぬよう、お願い申し上げます。

早く平穏な日常が戻ってきますよう祈っております。
お知らせです!

毎年恒例となっております「ひなまつりコンサート」を今年も実施いたします。

場所は名古屋市東区のギャラリーenne_nittourenさんにて。

今年は3月3日ひな祭り当日の18:00開場となります!
ドリンク付きでお一人様3000円です。

enne_nittouren
名古屋市東区代官町26-20

チケットは音楽事務所クアルト(代表石塚 090-8459-1158)か、
大西人形本店(052-231-4104)でも販売しております。
皆様お誘い合わせの上どうぞお越し下さいませ🌸

ひな祭りをもっと楽しく😊
身近に感じてもらえるよう、企画してまいります!

あけましておめでとうございます。


今年のお正月は八事山興正寺・竹翠亭さんで、人形堂製作の「七草の押し絵」と木目込みのネズミちゃん、大西人形の本金手描き羽子板と破魔矢、あと「ぶりぶりぎっちょう」を飾らせていただきました。

羽子板や破魔矢はお正月のもの、七草は人日(じんじつ)の文化です。


羽子板と破魔矢(破魔弓)は特にお子様の初正月から飾られることが多く、どちらも魔除け・病除けの意味をもちます。もちろん、そのまま毎年お正月に飾っていただければいいものです。


七草の押し絵は、1月7日「人日」にいただく七草粥に入っている「春の七草」を工芸品として作ってみたものです。


〇人日とは…

『荊楚歳時記』によれば中国の故事では正月一日を鶏の日、二日を犬の日、三日を羊…と定めていき、七日を人の日、最終八日を穀物の日、とします。それぞれ、その日に定められた生き物を大切にしようという内容です。このことから、1月7日を「人日」と言うようになります。また、この日には「若菜の羹(あつもの・雑炊)」を食すと言われており、これが七草粥に繋がります。

日本では江戸時代に五節句が祝日に指定された際、それまで「元日節会」であった正月の節句が「人日」へと変更されます。もともと日本には正月初めの子(ね)の日に行われる「子の日の祝い」があり、このお祝いの中でも「若菜の羹」を食す内容が登場します。子の日の祝いでは他に「松の根あわせ」や松の木から生命力をいただく行事が行われており、若菜の雑炊なども一緒で、新しい年(季節)の始まりに若い植物から生命力をいただくことで一年の無事を祈る、という意味合いのものだったようです。

お正月の疲れた胃を整える、でも良いですけどね(^^)



人形屋は、節句を扱う業種です。

今はおもちゃ屋さんやベビー用品店が多くなってしまい、人日も伝わらなくなってしまいましたが、素朴な七草粥や松のお飾りなどで、今日という日を楽しんでみてはいかがでしょう?


こんにちは!

今日は今年一年間取り組んだ活動のまとめをしたいと思います!


まず三月には毎年恒例になってきた「ひなまつりこんさーと」。

音楽事務所クアルトさんと一緒に、文化の道「百花百草」さんで行いました。

ひな祭りには音楽も必要で、「うれしいひなまつり」は懐かしい気持ちになります。


五月には八事山興正寺さんのお茶室、竹翠亭さんで端午の節句のしつらえを!

お節句文化は季節の文化。当然のことながら、お茶やお花といった伝統文化にはお節句のことが受け継がれています。


七月~九月にかけては名古屋市の有形文化財・揚輝荘さんにて、ロングスパンで五節句の啓蒙展示を行いました!

かつての文化人たちは季節の行事としてもお節句を大切にしてきましたし、文化行事こそが日本の憧れを作り上げてきたのだと思います。

ワークショップや「たなばたこんさーと」も揚輝荘さんで!!

こちらでのワークショップをきっかけに、名古屋市東区のギャラリーenneさんでも木目込みワークショップを行いましたし、来週12月23日(月)には竹翠亭さんで再びワークショップをさせていただきます。ねずみ(来年の干支)は人気ですね~!その次は牛なので…どうなることやら。。。



合間合間には工務店・木の香の家さん発行の「kinokano ie 通信」でお節句のことを書かせていただいたり、揚輝荘さんやITC-J葵クラブさんでお節句に関する講演会もさせていただきました!!


毎年GWくらいから晩秋にかけて取り組みを始めて、この時季になると人形屋の繁忙期を迎え、そして来年また1からスタート・・・そんな感じでやっております。

来年もひとまずコンサートは行う予定ですし、私たちが所属している節句品組合の青年部事業からも面白いことを立ち上げる予定ですので、そちらも乞うご期待です(^^)


お節句文化のこと、季節の文化のこと、ひな祭りや端午の節句のことについて、

知りたい!何かやりたい!という方がいらっしゃりましたら、ぜひお声掛け下さい(^^)


モノではなく文化を。

日本らしい暮らしを。

楽しみを、美しさを。

売ることではなく、楽しく「伝える」ことを目的として活動しています。

若い力で(そんなに若くないけど)、日本らしい文化を少しずつ繋げて行きましょう。



多分今年はもう記事を書かないので(へとへとです)、

今年も一年間、

本っ当にありがとうございました!!!

こんにちは!


お知らせです!


11月27日・28日に、名古屋市東区代官町にあるギャラリー「enne」さんにて、

「ハレの日のしつらえ展」が行われます。




大西人形から、ちりめん細工のお鏡餅や羽子板などを出品するのと、

人形堂からは28日に、来年の干支のねずみのお人形を作る

「ねずみちゃん木目込み人形づくりワークショップ」を開かせていただきます。



ただ申し訳ないことにワークショップの方はすでにに満席になってしまっています…。

年末にもう一回ワークショップを別場所で行う予定がありますので!

「どんなことをするのかな~」

なんて気持ちで、ちらっと覗いてもらっても嬉しいです!



素敵なギャラリーさんですので(^^)



遊びにいらして下さいね。

表題のとおり、覚王山の揚輝荘・聴松閣さんで行っていました「五節句と日本人形」展は9/23をもって終了いたしました。


見に来ていただいたお客様


お場所を提供してくださった揚輝荘さん


家具をこころよく貸して下さった柏木工㈱名古屋ショールームさん


皆さま本当にありがとうございました!!


今回・・・


場所と家具と、節句のお飾り。

これらを取り合わせることの能力不足を痛感しました。


もっと勉強しないといけないし、もっと目を養わないといけないし、もっと良いものを作らないといけない・・・のだと。


いつの時代も恐らくどの産業も求められていることですが、私たちにとっては伝統と文化と暮らしを取り合わせる能力、本当にお客様に満足してもらうために必要なことですね。


課題を見つけるのもセチエの活動にとって一つの意義です。


きちんと意義に出来るよう頑張ります。



ひとつひとつ、かたちに出来ているところもあります。


この「春の七草の押絵」は全員が本当に気に入っています。


今まで「五節句」と声高に言いながら「人日」のアイテムがなかったこの業界に、可愛らしくも技術の詰まったものが爆誕(!)してしまいました笑


もう、来年の人日が楽しみで楽しみで・・・ワクワクしているんです(^^)



これからも私達のちょっとずつの成長を、気長に見守ってくださると幸いです!!

急になってしまいましたがお知らせです。


明後日9月8日(日)、12~16時、

揚輝荘聴松閣さんの地下集会室にて「来年の干支飾りワークショップ」を開催致します!

高さ5.5cmほどの可愛いねずみの置物です(^^)


参加費用1匹1000円、僅かばかりですが人数に余裕がありますよ~。

(台風が心配ですけどね・・・)


講師は木目込み人形のプロフェッショナル、株式会社人形堂の河原氏です!

https://www.ningyodo.com/

揚輝荘展示室では、七草の押絵や木目込み人形などを製作し飾ってくれています。



製作に一時間ほどかかりますので、15時までにお越し下さい!

 ※揚輝荘さん窓口で「地下集会室のワークショップ」とお伝え下さい。

  二階展示室含め、他の部屋を見たい方は別途入館料が300円かかります。


どうぞよろしくお願いいたします!!

揚輝荘・聴松閣さんで行われています「五節句と日本人形」展、本日までで前期(端午・七夕・重陽)を終えました。


本日飾り替えを行い、明後日14日から後期展(重陽・人日・上巳)が始まります!


一部写真をアップします。

一枚目…人形アトリエほうこ・人形作家石川鈞氏による尾山人形。

二枚目…人形堂の押し絵「春の七草」

三枚目…大西人形の貝合わせ、三方職人が作った白木の貝桶。



今は暑い盛りですが、いずれ秋が深まり冬が来て春になります。


五節句は季節を彩る日本の行事。


一堂に揃うのも季節はずれ・・・?


でも雛祭りも重陽も同じ節句です。


五節句を通して日本の四季を知る機会をご提供したいです。

7月13日から始まっています。

名古屋市千種区、覚王山地区にある名古屋市の有形文化財・揚輝荘さんでの展示会。


前期(8/12(月)まで)は「端午・七夕・重陽」の節句を展示しています。


お節句を楽しむことは日本の四季を楽しむことだと思っています。

素敵な洋館の一室に日本らしいしつらえを飾る…明治や大正時代にタイムスリップしたような気分になれます。


今回の展示会にあたり、いつもお世話になっている飛騨家具の柏木工㈱名古屋ショールームさんがテレビボードやダイニングテーブルをご用意して下さりました。


真ん中のダイニングテーブルには今回のしつらえを「おしながき」として、職人と産地のご紹介を添え、併せて節句の概要も書かせて頂いております。


「おしながき」としたのは、お節句の際のお祝いの席をイメージして欲しかったのと、飾り物の産地表示を通してまだ国内の職人さん達が頑張って作っているということも知って欲しかったからです。



色々な気持ちを込めて展示しています。


でも、綺麗だな、真似してみたいな、と思っていただけることが一番です。


展示室、写真もSNSもOKです!


覚王山地区にはおしゃれなお店、美味しい飲食店などたくさんあります!!


ぜひぜひ遊びにいらして下さいね(^^)




今週末28日には「たなばたコンサート」も揚輝荘さんで開きます!

こちらもぜひ。