2023.03.03 12:25ひな祭り今日はうれしいひなまつり。Sechieの会のメンバーも、地味にあちこちでひな祭りの展示協力をしています。栄のマナトレーディング名古屋ショールームさんでは、人形工房ほうこ・石川より、ウィリアムモリスの生地をまとったお雛様を。大西人形からも、ニナ・キャンベルデザインの壁紙を使った屏風と、貝合せを。飾る場所に合わせて、洋風ないでたちのお雛様です...
2022.12.26 07:11「木の家具と節句のしつらえ」展、開催しました。11月は、五節句展ともう一つ、展示会を開かせていただきました。名古屋伏見にある飛騨家具のショールーム、柏木工㈱名古屋ショールームさんで「木の家具と節句のしつらえ」展です。(五節句展の開催及び、メンバーの多忙につき、こちらでしっかりお知らせできなかったこと、申し訳ございませんでした。)東山荘の五節句展では、和室を使って「お節句行事を楽しんで...
2022.01.07 01:241月7日「人日」あけましておめでとうございます。昨年中は私たち〈SECHIEの会〉にお付き合い下さり誠にありがとうございました。本年も色々とイベントの予定が入ってきております。改めて一年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。今日1月7日は、五節句のひとつ「人日(じんじつ)」です。人日に関して、代表大西が中日新聞さんのWEB版にて投稿していますので、よろし...
2021.11.23 09:08五節句展(東山荘)を終えてこんにちは。11月9~11日に行った「五節句展」。恐らくこれで、本年のセチエの活動は一段落となります。今年は、揚輝荘さんでの「四季に飾る木目込み人形展」、竹翠亭さんの「月見の室礼」の期間に行わせていただいた五節句の紹介展示、そして「五節句展 in 東山荘」の、計三回の活動となりました。写真はギャラリーページに↓https://sechie...
2020.11.22 10:15五節句展を終えて金曜日で橦木館さんでの五節句展は終わりました。社会情勢を鑑みた上で、直前での告知に加えて3日間という短い期間での展示となりましたが、それでもわざわざ来て下さったお客様もいらっしゃり、誠に感謝の念に堪えません。GALLARY ページに展示の様子を載せていますので、来られなかったお客様には雰囲気だけでも味わっていただけると幸いです。
2020.07.02 07:39コラム・茶の湯体験こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。少しずつ日常が戻ってきたとはいえ、全世界、全産業、すべての人が大変な日々を送ってみえることと思います。私たちも今年はイベントは開催出来ず、個々で出来ることを少しずつ頑張っている状況です。そんな中ではありますが、先月、愛知県の同世代の職人さん10人程に集まって頂いて「職人のための茶の湯体験会」を行い...
2020.04.17 02:47untitleこんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。大変な日々を過ごしていらっしゃる方も多いことと思います。それぞれのご事情があることと思います。皆様がご自愛下さって、早く収束してくれることを祈るばかりです。さて、私たちの業界もひな祭り~端午の節句の最繁忙期にこの災害に見舞われることとなり、多くの人形店や職人が先行き不透明になっています。私たちも商...
2020.01.07 06:19新春のお慶びを申し上げます。あけましておめでとうございます。今年のお正月は八事山興正寺・竹翠亭さんで、人形堂製作の「七草の押し絵」と木目込みのネズミちゃん、大西人形の本金手描き羽子板と破魔矢、あと「ぶりぶりぎっちょう」を飾らせていただきました。
2019.09.25 11:35五節句と日本人形展終わりました。表題のとおり、覚王山の揚輝荘・聴松閣さんで行っていました「五節句と日本人形」展は9/23をもって終了いたしました。見に来ていただいたお客様お場所を提供してくださった揚輝荘さん家具をこころよく貸して下さった柏木工㈱名古屋ショールームさん皆さま本当にありがとうございました!!
2019.07.01 01:12木の香の家さんの七夕いつもお祭りなどでお世話になっている尾張旭市の工務店「木の香の家」さん。今年は「木の香の家通信」という小冊子にお節句のことを取り上げてもらっています。
2019.06.26 07:33コラム。「何か新しいもの」から。今回はこの会の代表大西が「お節句」にこだわる理由です。数年来、下手したら数十年来、この国では「職人」という言葉に注目し、各メディアもこぞって「若手職人」や「凄腕の職人」を取り上げてきました。伝統産業の後継者不足も大きな問題となってから長い年月を経ています。もちろん、私たち人形屋業界も他の伝統産業業界と同じ問題を共有しています。昨今では各メ...